【災害時】一人暮らしの食品ストックはどうする?実体験をもとに揃えてみた。

【災害時】一人暮らしの食品ストックはどうする?実体験をもとに揃えてみた。

以前、住んでいた場所がどでかい地震で揺れた挙句停電しました

被災して体感したのが、思ったよりもインフラがガタガタになります

地震直後はお店がすっからかんに、その後も行列ができており何時間も並ばないと買えない……なんてことも。

精神的にも結構しんどくなるので、一人暮らしでも食料は備蓄しておきましょう……。

スポンサーリンク

災害対策、食品は何を備えておくべき?

被災すると急に非日常を味わうハメになるので、普段食べないものばかり食べてるとメンタル的にもしんどくなります

ぱつこ
ぱつこ

非常食ばかり食べてると非日常感を食から味わう羽目になるのでつらい……

なので、基本は「普段から食べてるもの」を多めに買って、消費した分を買い足していくのがベスト。

いわゆるローリングストックってやつです

こうすることで賞味期限の管理もシビアにならずに済むし、日頃から「家に食べるものがない〜〜」みたいなことも減ります

一石二鳥だね!

しばらくお店がスカスカになります

これは実際に体験した話ですが、災害が起きるとしばらくスーパーから物が消えます

そう、災害がいざ「そろそろ好きなものを食べたい!」「いつもの食事が恋しい……」ってなっても、食材が買えないんです

ぱつこ
ぱつこ

スーパーやドラッグストア、ホームセンターも行列ができていて1週間近くまともに商品が並んでなかったよ

しかも災害直後はコンビニがマジですっからかんでびっくりします

地震は夜中の3時ごろでしたが、5時台にコンビニへ行ってもスカスカでした。かろうじてジュースとおやつは残ってたけど。

ちなみに大体残ってるのは辛いカップ麺。大地震で停電した直後のセブンイレブンは蒙古タンメン以外の食料がほぼ無くなっていました……

しばらく買えなかったのは納豆と牛乳。

そんなに人が多くない場所でもこれだったので、都市部に住んでる人はもっと注意しなきゃいけないかも……

通販で買うと本当に楽
  • 何よりも必需品だけど場所を取る
  • 日常でもちょこちょこ使いながら足していくと◎

絶対にあったほうがいいけど本当に邪魔なのが水。でもできることならストックしておきたい……

地震の時、当時住んでた家は無事でしたが周辺の建物が断水したり水が濁ったりしていました

出ても飲めないパターン

だからなるべくストックするようにしてるけど、ワンルームとかだと置き場にめちゃくちゃ困ります

いぬ
いぬ

ちなみに段ボールに入れたままだと、段ボールに虫が湧くので要注意!

コンテナなんかに入れるなりして保管するのがおすすめだけど、場所がないって人は500ml〜600mlの水を買ってラックにストックしておくのがベスト。

これなら隙間に収納できるのでおすすめ。

ぱつこ
ぱつこ

私の家は冷蔵庫が大きいのでとりあえず野菜室に入れてることが多いかも

水さえあればとりあえずはなんとかなる。逆に言えば水がないとどうにもならない。

毎日使うのはコスパ悪いな〜〜っていう人は料理とかコーヒーいれる時に使うのがおすすめ。おいしい水で炊いた米やおいしい水でいれたコーヒーは格別。

缶詰類

トータル10缶くらいは常時置いておきたいね
  • 日常的におかずやおつまみとして使える
  • タンパク質と脂質が摂取できて栄養◎
  • ごはんと一緒に炊けば炊き込みご飯に

缶詰と言われればサバとかツナとかばかり思い浮かぶかもしれないけど、実はお肉や惣菜系もあります。

私は鯖缶やツナ缶に加えてカレー缶、たまにフルーツ缶を置いてます。

災害時にバリエーションなんて……と思うかもしれないですが、災害時だからこそ食のバリエーションがほしいんです。

被災するだけでも辛いのに食事も我慢ばっかりしてたら爆発しちゃう。

おすすめの缶詰

カレー缶

ぱつこ
ぱつこ

米に乗せてもパスタに絡めてもいける

これは結構頻繁に買ってるんですが、キャンドゥあたりでも見かけます

ルーの量が思ったよりたくさん入ってて満足感もあるし、辛さもほどよく食べやすいです

シーチキン

ぱつこ
ぱつこ

災害時の貴重なタンパク源

アレンジの幅が広く、タンパク質が摂取できるありがたい存在。普段の料理でも使いやすいし、鯖缶よリモ手を出しやすいよね。

個人的にはノンオイル派だけど、災害時だとオイル入りの方がいい気がするので悩みどころ。

鯖缶

ぱつこ
ぱつこ

今の鯖缶、味付けがめちゃくちゃ美味しいの多いんだよね

普段からおかずやつまみとしても食べられる鯖缶。良質なタンパク質と油が摂取できる本当にありがたいやつ。

色々見るとわかるんだけど、災害時の非常食ってタンパク質が不足してるんですよね……

とはいえ被災して落ち込んでる時にただの鯖缶を食べる気になれないと思うので、美味しく味付けされてるものがおすすめ。

いろんな鯖缶を食べたけどこの2つは普段のおかずとしても本当に優秀でおすすめ。激推し。

フルーツ缶

祖父母の家でなぜかよく食べてた思い出の味。

これ、地味に朝とか風邪ひいた時に重宝するんですよね……

生の果物って意外と買わない人が多いので、缶詰でストックしておくと日常的にも幸せになれるはず

パスタ

パいろいろ応用が効くのでおすすめ
  • 圧倒的賞味期限の長さ
  • ハイカロリーな上、糖質とタンパク質が摂取できる
  • 割といろんなもので味付けできるので飽きにくい

他の乾麺より圧倒的に賞味期限が長い乾麺・パスタ。大体3年くらい持ちます

安く手に入る・日常的にも食べやすい・アレンジしやすいで備蓄しておくのに相当向いてます

ありとあらゆるもので味付けできるので、普段料理しない人でも簡単に作れるはず!

ぱつこ
ぱつこ

ふりかけとかドレッシングでも味付けできる手軽さがすごい

created by Rinker
エス・アイ・オー・ジャパン

定番のスパゲッティだけじゃなくて手軽に食べられるマカロニもおすすめ。これは茹でずともお湯で戻せる画期的なやつです

マヨネーズと塩胡椒であえるだけでもそれなりに美味しくなる。

水に浸けておくと茹で時間が短縮できます

これは常日頃家でやってるんですが、パスタを水に浸してから茹でるとめちゃくちゃ時間短縮になります

というか、4時間くらい水に浸せば茹でなくても食べられるらしいです

ぱつこ
ぱつこ

いざというとき、袋にパスタと水入れて放置してそのまま味付けまで終わらせられそう

他の乾麺はどうなの?っていう話

パスタのコスパとアレンジの幅が広いのでおすすめっていうだけで、正直そうめんでもいいと思います

ただしパスタより麺の当たり外れがデカい(度々Twitterで話題に出るけど安いそうめんはおいしくない率高め)なのと腹持ちのがそこまで良くないので、私は大体そうめん1:そば1:パスタ5くらいの割合でストックしてます

ぱつこ
ぱつこ

うどんは単純に太麺が好きなので冷凍のを買うことが多め

アルファ米

避難先でも食べられるよ
  • 5年以上保存が効くので安心
  • 水160mlを入れるだけでごはんが完成する画期的なやつ
  • 水でも戻せるのでどこでも食べられる
ぱつこ
ぱつこ

最近のはめちゃくちゃ美味しくなってる

備蓄しようしようと思ってできてないのがこれ。早くしろ自分。

一度だけ食べたことがありますが普通においしいごはんでした。それアルファ米ですよって言われないとわからんと思う

どれがいいかな〜〜と思って色々調べる中、避難先でアルファ米を食べて過ごして助けられたって声も結構ありました

できあがり量がおにぎり2個分くらいあるので大人でも満足できるはず

白米だけとかおにぎりタイプのとか色々あるよ。かさばらないのでキャンプにも活用できます

おかゆ

実はコンビニでも買えちゃう
  • 温めるだけで食べられる手軽さ
  • 意外と賞味期限が長い
  • 風邪をひいた時にも食べられるありがたさ

苦手じゃなければおすすめなのがパウチ入りのおかゆ。

実は賞味期限も1年以上あるので意外と持つし、風邪ひいた時やご飯を用意するのがめんどくさい時にも使えます

ドラッグストアでよく買いますがコンビニにも普通に置いてあります

ぱつこ
ぱつこ

卵と粉末ダシ入れて混ぜて温めるだけでも腹持ちよくなるよ

えいようかん

まるでスイーツ
  • 1本で197kcalもある上に5年も持つ
  • 普通のようかんとチョコ味のようかんがある
ぱつこ
ぱつこ

普通に甘くておいしいようかん

実家によく置いてあったのでたまに買ってます

赤いパッケージは普通のようかん、チョコはびっくりするくらいチョコ感が強いのであんこが苦手な人にもおすすめ!

5年もつ・糖質が大量に摂取できる・日頃のおやつとしても食べられるのでかなり優秀です。

個人的によくストックしてるもの

プロテイン

いろんな味があるよ!
  • 水さえあればとりあえず飲める
  • 不足しがちなタンパク質を補える
  • 未開封なら1〜2年くらい持つ
ぱつこ
ぱつこ

普段から意識して摂取するのがおすすめ

食事管理を始めて気がついたんですが、意識せずに過ごしているとマジでタンパク質が足りていません

不足するとどうなるかというと、爪や髪の毛が弱ったり風邪をひきやすくなったりします

なんといっても水150ml程度でほぼ1食賄える上、タンパク質は腹持ちがよいので常備しておいて損はないです。開封しなければそこそこ持つ(開封したあとは3ヶ月を目安に消費しましょう)

オートミール

苦手な人は本当に苦手だと思う
  • シリアルとしても食べられるしおかゆみたいにしてもOK
  • いろんなアレンジが楽しめる
  • 便秘予防にもおすすめ

ダメな人はとことんダメだと思うけど、食べられる人は普段から置いておくといいかも。

私は納豆をかけて食べたり、粉砕してプロテインとベーキングパウダーと混ぜてレンチンして毎朝マグケーキを作って食べています

上のツイートに載せたようにお好み焼きの粉として使うのもおすすめ!オートミール感が皆無になります

これも加えて用意しておこうって物

食べ物じゃないけどこれは絶対に置いておくべきなのが

現金。

電子決済全般は停電すると使えないし、復旧しても通信できないので使えないのです……

ぱつこ
ぱつこ

ブラックアウト時、どこへ行っても「電子マネーもクレジットカードも通信できないんです‥‥」って言われたよ

実際Twitterなんか見てても停電時に現金がなくて食料が買えなかったなんて話を見かけたので、とりあえず5000円くらいは千円札で置いておくのがベスト。

あまり多めに置いておくと火事場泥棒的なので盗まれたりするので注意。

まとめ:ローリングストックが一番楽

災害時の備えって言われるとハードルを高く感じるかもしれないけど、いつも食べてるものを多めに買って古いものから順番に食べていくだけでいいんです

+で乾麺とかアルファ米とか長持ちするものを置いておくのがおすすめ。非常食と違って食べ慣れているものなのでストレスも感じにくいはず

いぬ
いぬ

非常食だと長年放置して賞味期限忘れがちだし、切れた時に食べなきゃいけない義務感もあるんだよね……

私が経験したのは胆振東部地震だったので数日の停電と大地震+長めに続く余震程度の経験でしたが、それでもま〜〜〜びっくりするほどストレスが溜まりました

でっかい地震の直後にバイクであちこちぐるぐる走ってみたけど、信号はまともに機能せずコンビニではみんな困り果てて座り込み、ガソリンスタンドには大行列。

当時のツイート達

もっと大きな震災を経験してる人はたくさんいると思うけど、この時ですら「世紀末ってこんな感じ……?」なんて思うくらい空気がよどんでいました

そんなとき、家に鍋とカセットコンロで炊いた白いごはんがあるだけでもとても安心感を覚えました

ただの卵かけご飯だったのに……そのごはんがびっくりするほどおいしく感じました

そう!そのくらい!ごはんってたいせつ!!!

ホカホカのおいしいご飯があるだけで!!!全然ちがう!!!

一人暮らしだと災害時は心が荒みがちな上、頼れる人も限られているので普段から備えを心がけておきましょう!本当に大切だよ!